どうも!
沖縄市でパーソナルトレーナーをしております
島袋ことブクロです。
肩こりで悩んでいる方は多いかと!!
整体やマッサージ店で首回り肩回りの筋肉を解して
その場は良いけどあとでまた元に戻る!
そんなことはないですか?
そういう場合は首の筋肉の硬さが
原因ではない可能性が高いです!!
肩こりにはどのような時に起こるのか
首の筋肉の硬さ以外の原因を解説します。
大きく分けて肩こりの原因は4つあります
①.冷えなどの血流不足
②.筋力不足
③.姿勢不良
④.心因性によるもの
①の冷えなどの血流不足は、首に流れる血流が正常な人より少ないことによる肩こりです。
こちら首の筋肉の筋力トレーニングなどで血流を促すようなアプローチが必要です。
②の筋力不足とは首の筋肉の問題ではなく、体幹回りの筋力不足で
立ったり椅子に座るなどの体勢を変えた時に正常な頭の位置から無意識に前方に移動することで(下の写真)
頭の重さで首の筋肉を支えないといけなくなり、肩こりになるケースがあります。
※耳たぶと肩の肩峰の位置が通常は横から見た時に垂線上で同じ位置にある
③と同様で、何らかの理由で頭が前方にあり首の筋肉で常に頭を支えている状態で起こる肩こりです。
③との違いは、立ったり座ったり関係なくどちらの姿勢でも随時頭が前方に出ている姿勢が特徴です
筋力不足だけでなく、首回りの筋肉の硬さなんかも頭が前方に移動している原因だったりするので
改善としては②とのアプローチとも違いがあります。
最後の心因性による肩こりは過度なストレスによるものです。
こちらはマッサージなどで解した直後でも解れた感じがしないのが1つ特徴があります。
原因がストレスなので気分転換で人と話したり、動物と触れ合ったり、運動など
ご自身がストレス解消になるようなことをやっていたら自然と良くなる肩こりです
まとめただけでも肩こりには色々な原因があるので
整骨院・整体院などどこに通っても肩こりが良くならないという方は
お気軽にご相談ください。
沖縄市・うるま市で出張パーソナルをしております。
©2023 Smile